ヴァイオリンの弾き方だけを
教えたいのではありません。
あなたにはこれから素晴らしい
可能性が秘められています。
試行錯誤を楽しむことで、
身体と知能を育むこと。
葛藤と向き合うことで、
大人の心へ成長すること。
あなたが心に秘めている
高貴な願望に気付き、
自身をより磨くことを欲すること、
あなたの自身の力で目標を叶えることが出来る喜び、
あなた自身の価値をもっと誇りに思えること。
ヴァイオリンは一人で演奏する行為ですが、
その成長する姿を見守る人がたくさんいて、
あなたは周りのみんなも幸せにします。
本当に上手になりたい、自分を磨きたい、幸せになりたい。
たくさんの想いを心に持っているみなさんに
選んでいただくための一流のヴァイオリン教室です。
ヴァイオリニスト
伴野潤がお贈りします。
みんなのヴァイオリン学校

ご挨拶

Greeting

数ある音楽教室の中から、当教室のホームページを訪れていただきありがとうございます。
このページは、見ていただいた方に少しでも当教室のことを知っていただき、これからヴァイオリンを子供に習わせたい、または自ら弾きたいと願う方に、ヴァイオリンという楽器と音楽への考え方をこの教室の方針として、理解していただくことを目的としています。
その上で、もし少しでも興味と意志を強くお持ちでしたら、是非レッスンについての問い合わせをいただければと願っています。

この教室が10年続いてきて少しずつ成長し、たくさんの生徒さん達に愛されてきたことを実感とともに深く感謝しています。いただくことで続けられたモチベーションの中で、常に一貫して大事にしてきたことがあります。
とても当たり前のことだと思いますが、

ここにきてレッスンを受ける方には全員、

必ず上手くなってもらうこと。
そして良い音楽家になってもらうこと。

もし本当にヴァイオリンを上手く弾きたいと思うならば、技術的な問題は特にこの教室にお任せください。
他の教室では、おそらく取り上げることのない細かな技術指導をしており、どんな方でもアドヴァイスを元に練習すれば音色を自ら磨き、着実に楽器を上達させることができます。
楽器のサポートも充実させています。弾きやすい調弦の仕方や弦の張り替えから、身体に合った肩当てや顎当ての選び方は地味ですが、上達にはかなり大事なことです。

レッスンでのカリキュラムは、基礎から高難度なレベルに渡って組んでおり、それぞれの生徒さんに合った段階から始めることができます。
経験者であれば、なおさら教えられることが増え、レッスンが充実することでしょう。
自分の得意とする無伴奏曲やヴィトゥオーゾ曲はとても教え甲斐があります。

ただ、もう一つ大事なこと、もっと大事なことがあります。
この教室の生徒さんには、楽器が弾けることを超えて、良い音楽家になってもらうこと。
それはあなた自身のためでも、周りの人さらには世の中のためにもあります。

日頃のレッスンでは、必ずたくさんのヒントを持って帰ってもらいます。
楽器を弾く上での技術についてが大半でしょうし、音楽に関わる文化や歴史も重要です。
逆に生徒自身からパーソナルな問題を相談されることもあります。

ただ、それらのコミュニケーションの下地として一貫していることは、ヴァイオリンを演奏して音楽を創造するための本質をそれぞれの生徒さんの中に見出し、そこへたどり着く正しい道すじを示してあげることだと考えています。
その時に本人は気がつかないことがあっても、自分の経験によるヴァイオリンを弾く「本質」を言葉と言葉以外とでいつも伝えています。無意識に受け取ったことは、あるタイミングで、「あ、こういうことか!」と気付きが必ず起こります。

その気付きの瞬間が、上達のタイミングで、それをまず経験してもらうことが新たなより高いモチベーションをもたらします。
生徒さん自身が具体的なヴィジョンをもち、そのために小さいステップを繰り返すことが重要だと気がつくきっかけにもなります。
確実なテクニックためのレッスンであると同時に、生徒さんの将来を長い目で見据えたレッスンを心がけています。

ここを訪れる方は、ヴァイオリンを弾くことに興味を持っていることと思います。
そしてそれが切実であればあるほど、他の教室をいくつも周り比較することとでしょう。
最終的には、人それぞれの条件や好みによって選択されることになりますが、
幸いにも、この教室を選んで頂けた生徒さんには、他の教室とは大きな違いがあることを、長く通って頂けるほど実感して頂けることと思います。

最後に、
それぞれの生徒さんに大きな将来への夢があることと同様、
私自身にもヴァイオリンを通してやりたいことがあります。
ここでは、お伝えしませんが。

生徒さん同士も自分も楽器を通してお互いに成長し、
その姿にお互いに敬意を持って成り立っている。
これからもそんな「みんなの」ヴァイオリン教室でありたいと努力していこうと思います。

代表 伴野 潤

2015年 ドナウ川湖畔 城跡からシュピッツ村を望む

教室の名前

以前の教室名、「Jun Tomono VIOLIN SCHULE」を以下のように変更しました。

自分の名前に「ヴァイオリン教室」を加えるのは、一般的な教室名として多いですが、
常々それについて歯がゆさを感じていて、良い名前がないかと思案しました。

新しい教室名の理由として
1.教室の主役は、先生でなく生徒皆さんであること。
2.「みんな」とは、生徒みんなの意味と同時に、自分や生徒に関わる家族や知りあいなど、見守って協力してくれる人、さらには生徒が演奏を還元することで幸せになる人たちまで含む。
⒊本来の伝統的な音楽教育を拠り所にする。

矛盾しているかもしれませんが、全ての人が楽器を弾けるわけではありません。
環境とお金に多少の余裕があって、身体がある程度健康で、本人に強いモチベーションがあること。
その上では「みんな」という言葉は不適切かもしれません。
ただし、あなたがヴァイオリンという難しい楽器をするためには、周りの人が見守って、サポートしてくれます。それから演奏を聴かせることで良い影響を受ける人たちがいます。
したがって、この教室は楽器を弾くあなたのためでもあり、

最後に、この教室のコンセプトの根本的な動機としては
現ウィーン国立音楽大学の前身であった
ウィーン楽友協会音楽院の設立理念が意識にありました。
楽友協会の下で1817年に活動を開始した音楽院の当初の理念は、
プロフェッショナルのみの音楽教育だけではなく、鑑賞することや趣味として楽器を弾くことで文化を守ろうという一般市民からの要求によるものでした。
この音楽院の崇高な目的を大雑把に解釈すると

「初心者から上級者まで、各レベルに応じた音楽教育を施す開かれた場であること。」
「養成所にとどまらず、次世代を育てるための総合的な音楽教育の場であること。」

それを一番わかりやすく言うと、
「みんなための学校」だな、という発想に繋げました。

そして私がここで出来ることは、自分のヴァイオリンを教えることなので、
今は「みんなのヴァイオリン学校」とします。

ウィーンの音楽院などと比べて自分の力がどこまで及ぶかはわかりませんが、1回ごとのレッスン時間を誠実にこなしてこの教室の発展を試みながら、生徒にとってより良い音楽の学びの場を作ることができればと願っています。

2018年 8月30日 ウィーン
Hotel Am Stephansplatzよりシュテファン聖堂
2016年 9月 16日 ウィーン楽友協会
2016年9月16日 ウィーン国立芸術大学にて

プロフィール

Profile

伴野 潤ともの じゅん

早稲田大学法学部卒業後、桐朋学園カレッジディプロマコースを修了。
八ヶ岳サマーコース、草津国際音楽アカデミー、京都フランス音楽アカデミー、ウィーンマスタークラス、パリ国際音楽アカデミーなど多くの著名な講習を受講。
2006年、日独楽友協会主催のオーケストラプロジェクトにコンサートマスターとして参加、ドイツのバーデン、チェコのクロムニジーシュにて演奏を行う。
東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団など主要なプロオーケストラでの客演を経た後、2008年~2014年の間に東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ヴァイオリン奏者を勤める。独立後、更に研鑽をしながら、バロックからロマン派に渡る無伴奏シリーズを中心にリサイタルと依頼演奏を行い、同時に多くの生徒を教えている。

 バイオリンを和波たかよし、木野雅之(日本フィルコンサートマスター)、緒方恵(上野学園大学教授)各氏に師事。各地音楽セミナーでは、ウェルナー・ヒンク(元ウィーンフィルコンサートマスター)、エドゥアルド・ツィエンコフスキー(ウィーン国立音楽大学教授)、ゲラルド・シューベルト(ウィーンフィル第2ヴァイオリン首席奏者)、アレクシス・ギャルペリーヌ(パリ国立高等音楽院教授)、レジス・パスキエはじめ、多くの優れたバイオリニストの教えを受けている。

自分と音楽について
自分は、プロを目指した道筋としてはレイトスターターです。
それまで趣味として適当に弾いていたヴァイオリンを、プロとしてやりたいと軽はずみで思い立ったのは、一般大学の3年の時でした。それまでは大学オケで弾いていました。
後悔は全くしていませんが、練習すればするほど自分が弾けないということに次第に気付き、恐ろしくなって行った感覚を未だに覚えています。
その頃習った先生たちは自分が弾けることが前提で教えてくるので、基礎力の無さを切実に感じました。
なので、その後も音大に通っていたにもかかわらず、当時は試験などの課題曲の練習をほとんどせず、ひたすら音色の追求と音階のシステムを独学することに時間を費やし、あとはドントやクロイツェル、途中からパガニーニなどエチュードを全て暗譜するくらい練習していました。もちろん授業や試験などの課題なども最低限こなしていましたが。
学校を出てから、幸いにもいくつかのプロオーケストラの仕事でお世話になり、まもなくオーディションを受けた中で東京シティフィルに拾っていただきました。
オケの仕事中にも相変わらず合間にひたすらまだ自分に欠けているものを練習していました。他の団員の中にはかなり煙たく思っていた方は多かったと思います。
シティフィルでは、日々数多く演奏の機会を与えていただき、多くの作品とともに、飯守先生を始め素晴らしい指揮者を常に目の前に音楽の作り方を学ばせていただきました。
5〜6年勤めてから、オーケストラで出来ることの限界と自分が将来したいことを考えて、仕事を辞退させていただきました。
その頃から、度々ヨーロッパや国内の行くようになり著名な教授の教えを受けながら、それ以上の文化を吸収してきました。特に、オーストリアのウィーンはこれまで8回は訪れ、何人もの師にお世話になりながら、不変の文化が変化する様を感じてきました。
オーケストラでの活動後のソロリサイタルは10回以上、その他依頼演奏をこなしながらこの音楽教室を続けて、現在に至ります。

自分が音楽とヴァイオリンで心がけてきたことは、自分ができないこと、やっていないことを常に目標にして、それを将来克服するヴィジョンを少しずつ具体的にしていくこと。
振り返ってみると、このような意識が下地になっているのだなと気付かされます。
また、自分の意識を把握して物事をコントロールしたいので、何かを進めることに人一倍エネルギーを使いますが、自分が一度作った演奏の構造や、一つ一つの音を作る身体の働きを細かく記憶するので、それを自由に掘り起こして説明することがしやすく感じます。
それが今となって、生徒に教える際に大いに役立っていると思います。

2012年 2月 ウィーンにて ツィエンコフスキー先生と
2013年 9月 パリにて ギャルペリーヌ先生
2013年 3月 シューベルト先生
2014年 3月 京都にて レジス・パスキエ先生と
2017年 12月 無伴奏リサイタルにて

コンセプト

Concept

子供の生徒へ

高度な教育の一つとしてレベルの高い音楽教育を期待される幼児および青少年のために、必要かつ十分な音楽基礎から始まり、より難易度の高い教育と訓練を継続的に施す。
もし生徒がプロフェッショナルな音楽家、ヴァイオリニストを志した際に、その為の十分な下地ができていることを目指す。
音楽を学ぶことで、物事に見方に理論に与え、子供の判断力、思考能力の深さを感性と結びつける。
何よりも、演奏することを通して決断力と自分に対する自尊心を育む。

大人の方へ

経験未経験を問わず、生活の中に音楽や楽器を取り入れ豊かな社会生活の中に、幸福な瞬間を求める大人の方に、専門の音楽教育と同等の機会を設ける。演奏者としてもに鑑賞する側としても、深い教養と観察力を備えた物事の良し悪しを適切に判断できる能力を育て、世の中により良い音楽文化をアウトプットできる人材を育てる。

アクセス

Access

〒173-0037
東京都板橋区小茂根1-32-22 RAKAN 904号室

東京メトロ「小竹向原駅」 1番出口より徒歩5〜6分
関東バス、または国際興業バス赤31「武蔵野病院」、都営バス王78「武蔵野病院前」より徒歩1〜2分

東京メトロでいらっしゃる方は、池袋からの電車は一番先頭、練馬方面からは一番後ろの車両になります。

お問い合わせ

Contact

体験レッスンのお申し込みやその他、お問い合わせはこちらから送信してください。
お問い合わせ内容を確認して、返信いたします。

お名前
メールアドレス
 
問合せ種別
問合せ内容